2016/11/28
11月も終わりの時期が来ました。
皆さん、愛犬の予防はばっちりですか?
フィラリア投薬は、始めと最後が大事です。
11月に入ってから蚊が居なくなったと思って、10月でお薬を終了している方が要注意!
DSファーマアニマルヘルス ←詳しい動画があります
フィラリアの薬は、虫下しのお薬と同じように
蚊に刺されて、体内に侵入したフィラリアの幼虫を1ヶ月分まとめて駆除する薬です!
と言うことは…
蚊がいなくなったから10月で薬を止めてしまうと、
11月に刺されたフィラリアは駆除されません!
11月か12月の薬をきちんと飲ませて、
来年の春に向けて準備しましょう(* ̄0 ̄)/
2016/11/26
犬・猫には、肛門付近の左右に一対ずつ臭い液(脂状の液)が入った袋(肛門嚢)があります。
よく、スカンクがオナラをするっと言いますが、この肛門腺の液を出しているのです。
犬・猫にも同じようにあります。
普段は、興奮した時に吠えたり、トイレの時に少しずつ出しています。
肛門腺が溜まりすぎると、地面や床にお尻をつけて引きずって歩いたり、しきりに舐めたりします。
こういう症状が出た時は、動物病院やペットショップなどに連れて行けば絞ってくれます。
肛門腺は、肛門周囲にあるので汚れやばい菌に汚染されやすい部分です。
肛門腺が上手く出ないで、そのままにしておくと化膿したり炎症がおきます。これを、肛門嚢炎(こうもんのうえん)といいます。酷い時には、破裂したりする時もありますので定期的にチェックされて下さい。
お家での絞り方
用意する物:ティッシュペーパー
ウェットティッシュ
肛門腺の位置
肛門を中心軸に、4時と8時の位置に肛門腺があります。
(溜まっている時は、肛門腺の位置にコリコリした硬い物があります)
①尻尾を片手で持ち上げて
もう片方の手でティッシュペーパー2~3枚重ねを肛門全体を覆います。
②肛門のやや下部分を親指と人差し指で奥に押し込むように摘み、ギュッと手前に摘み絞り出すように力を加える。
*出にくい子がいますので無理矢理、絞り出すと嫌がったり、肛門嚢を傷つけるので、力の加減には注意しましょう。
③絞り終わったら、肛門周囲をウェットティッシュなどで拭いてあげます。
2016/11/23
2016/11/10
家でも爪切りしてみたい!
だけど、どこまで切っていいか分からない
と、思っていらっしゃる飼い主さん!お教えします!!
必要な道具:
ペット用爪切り(ホームセンター、ペットショップなどに売られています)
ティッシュペーパー(出血した時のために)
止血剤: クイックストップ(なければ小麦粉・片栗粉)
*爪切り・止血剤はアニマル動物病院でも販売中
こんなに伸びてくると歩きづらそう
①赤い(ピンク)の部分が、血管と神経です。
白っぽい爪だと血管が見えるので切りやすいです。
②血管の手前(白い部分)を切ります
*血管にあたって出血した時は、ティッシュで押さえるか止血剤を先に少量のせて、
出血部分に押し当てます。それでも止まらない時は、動物病院に連れて来てください。
*小麦粉・片栗粉を使った場合は、止血を確認して水で洗い流してください。
↑止血剤をつける様子
③残っている白い部分の角を切っていきます。
角を取ることにより、少し滑らかな仕上がりになります。
Before
After
*猫も同じ様に、肉球を押して爪を出します。それから、①②のように切っていきます。
!注意!
動物は、指先を大変嫌がるので暴れて危険な時は、動物病院に連れて来てください。
2016/11/08
11月は都合により、水曜日以外の休診がありますのでお知らせします
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
午後休診 | 休診日 | 午前11時~診察開始 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
休診日 | 午前11時~診察開始 | |||||
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
午後休診 | 休診日 | |||||
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
休診日 | ||||||
27 | 28 | 29 | 30 | |||
休診日 |
1日:午後から休診
3日:午前11時~診察開始
12日:午前11時~診察開始
13日:午後から休診
確認して御来院ください。詳しくは、お電話でもお受けいたします。